グラデーションカラーの注意点
ヒロさん(wizマネージャー)の記事
グラデーションカラー(白っぽいの)
よく、こうゆう毛先がホワイトに近いグラデーションを希望された時に失敗しないやり方を!!こんな感じの仕上げ方を☆まず基本的には根元から中間まで通常カラーを。中間から毛先まではブリーチをします。まぁよくある工程。因みに…失敗しやすいよくあるケース
・明度(明度設定を曖昧にする)
・アンダーカラーの見極め不足・グラデーションの部分の塗り方のミス⇧⇧お客様、そして技術者が陥りやすいのはこの症状がほとんど。それでは解決します!!・明度を曖昧にする。これがよくあるケース。お客様は基本ブリーチ一回するとそこからonカラー 一回で白っぽさが出ると思い、美容師もこんくらいかな?レベルでブリーチを一回で何とかなるかな?見たいな感じでやると失敗します。ベースの色味にまずどこまでブリーチで持っていけるか?で変わります。上⇧のレベルスケールを参考に解説します。大体通常黒髪からのブリーチは髪の太さ、染まりやすさにより変わりますが、普通毛だとすると一回ブリーチだと、14.15レベルにしか明るくなりません。髪が極めて、染まりやすい、軟毛、元々の色素にオレンジ味、赤味が少ない外国人の方に近い髪質の方は一回ブリーチでなる場合もあります。硬毛だと12.13までしか明るくならない事も。ここは白っぽいカラーにしたいなら最低17.18レベルまでにしないと白っぽいカラーにはならない場合が殆ど。(アンダーカラーを見極めるテクニック次第、乗せる色味次第で1レベルくらいは前後します。)大体ブリーチで20とかまで明るくはほぼなりません。ので。お客様の髪の毛が2回、はたまた3回ブリーチで18レベルの状態を作ります。2回ブリーチオンカラーは因みにカラー工程3回なんで、トリプルカラーと言います。んで、18レベル=アンダーカラーはペールイエロー。このイエローをなるべく薄くし、白っぽさを足します。これは反対色がわかる表です。因みにアッシュにしたくて緑になったとかよく聞くのはアンダーカラーが黄色に対し、アッシュ(青)をそのまま重ねると黄色+青で緑になります。今の説明の通りカラーとは求めるカラーに対してアッシュにしたい場合元々黄色っぽい色味だと黄色が邪魔で緑になるという事です。黄色を消せばアッシュだけが入るので、そこでさっきの表。黄色から間逆に位置してるカラー。これを反対色(補色)と言います。紫。ですね。ちょっとマニアック過ぎますね(´・_・`)黄色の髪の毛を白っぽく。は黄色を打ち消す紫が必要になってくるって事です。よく紫シャンプーって聞きませんか?これは黄ばみやすい髪を白っぽくしたいから使うって感じです。あっ、因みにwizにありますよ?⇩こうゆうのは本当有能!!あっ(´・_・`)宣伝入っちゃった。でマニアックな話しが進み。カラーを入れますね。ここはうちの薬剤で。18レベルペールイエローに⇩アリミノデザインカラーエキスパートVol1A:Vol1LA5:1 2.8%美容師それぞれ意見が分かれますが、ラベンダーの比率は強めます。因みにブリーチ後にトナー(シャンプー台で色味調整*マル秘)してから被せると大体あーゆう色味が出せると思います(*^_^*)是非ご参考にー🎵多分よく分からないはずなんで、担当美容師さんに見せてご相談下さい(*^_^*)※美容師からのマニアックな意見はご勘弁下さいm(_ _)m
0コメント